こんにちは。
競輪大好きめんぼう(@menbou14)です。
競輪もいろいろなのが出てきました。
まず、普通の「競輪」、次いで「ガールズケイリン」、そして「チャレンジ」、最後に「エボリューション」。
今やっている中でも4種類の競輪があります。
ちなみに、競輪とKEIRIN(ケイリン)は違うものですので、競輪とKEIRIN(ケイリン)の違いを表にまとめましたを読んでみて下さい。
ざっくり言うと、「ガールズケイリン」と「エボリューション」は同じルールです。
全部7車立てです。
そして、エボリューション、ガールズ共にラインの概念がありません。
より、オリンピック向きになっているということでしょう。
で、何が違うのかというと、「ガールズケイリン」は女子だけです。
「チャレンジ」は、A級3班の選手のみです。
※チャレンジは、ラインあります。
「エボリューション」は強い選手も出ます。
外国勢なども混ざる場合があります。
目的
なんで、こんなにオリンピックバージョンのケイリンが多いのかというと、まず、ケイリンがオリンピック種目であることを周知させるためです。
あと、オリンピックのケイリンで強くなるためです。
ケイリンは、2000年のシドニーオリンピックから正式種目になりましたが、メダルを取ったのは2008年北京オリンピックの永井清史選手の銅メダルだけです。
日本って、ケイリン弱いんですね^^;
日本発祥なのに・・・。
というわけで、その強化の意味もあります。
スポンサーリンク
当たる確率
基本、エボリューションは7車立てですので、もちろん車券が当たる確率も違います。
2車単で9車立てなら1/72ですが、エボリューションなどの7車立ては1/42です。
3連単なら、9車立ては1/504ですが、7車立てだと1/210になります。
エボリューションなどの方が当たりやすいんですね。
7車立てなので、当たり前ですが^^;
レース展開
エボリューションやチャレンジ、ガールズケイリンを見てますと、ほとんどが本命サイドで決まってます。
ガチガチの本命ってかんじです。
見た感じ、3/4は本命サイドで決まるんじゃないでしょうか?
ですので、荒れた時は本当に大穴が出ます。
7車立てなのに、9車立てより配当が大きいかもしれません。
それだけ、本命に寄っているんですね。
スポンサーリンク
開催日程
競輪エボリューションの日程は、未定です。
今まで、10大会開催されましたが、だいたい冬に行われています。
チャレンジは、開催日程の「F2」グレードにあります。
ガールズケイリンは、開催日程の赤地に白抜きのハートのマークが目印です。
僕も普通の競輪が当たらない時は、7車立て狙ったりもします。
確率良いですからね。
スポンサーリンク
まとめ
競輪をオリンピック種目にするなら、9車立てのバリバリの競輪を正式種目にしてほしかったですね。
各国ラインを作って、ブロック当たり前の激しい競輪です。
まぁ、でも外国勢のブロックって、ちょっとシャレにならないような気もします^^;
加減を知らなさそうです・・・。
今年は、まだエボリューションの発表はないですね。