こんにちは。
競輪大好きめんぼう(@menbou14)です。
あなたは、競輪の歴史って知ってますか?
競輪は好きでも競輪の歴史までは知らないのではないのでしょうか?
今の形態になったのはいつからなのか?
そもそも、どこが発祥なのか?
今回は、競輪の歴史を調べてみました。
みなさんも、参考にして下さい。
スポンサーリンク
1940年代
競輪が初めて開催されたのが、1948年11月8日の小倉競輪場です。
日本が発祥の地で、実に70年の歴史があります。
- 1948年11月8日 小倉競輪場で初の競輪が開催
- 1949年1月15日 東日本初の大宮競輪場が開催される
- 1949年6月 第1回日本選手権競輪開催
最初は、戦後の復興のために競輪が開催されました。
1950年代
- 1950年4月 第1回 高松宮記念杯競輪開催
- 1950年8月 第1回 全国都道府県選抜競輪開催
- 1951年11月 第1回 競輪祭競輪王開催
- 1956年5月 第1回 オールスター競輪開催
- 1957年8月10日 世界選手権自転車競技大会に、中井光雄、中野泰満両選手が初参加
この頃の競輪は、大人気でした。
あまりにも熱があって、暴動なども起きました。
そこで、国民から非難を受け、2ヶ月の開催自粛を受けてしまいます。
スポンサーリンク
1960年代
- 1962年1月 第1回 競輪祭新人王開催
- 1963年3月25日 全国争覇競輪(ダービー)決勝をテレビ初放映
- 1965年12月13日 松本勝明選手が1000勝記録達成
- 1966年2月 第1回 秩父宮妃賜杯競輪開催
競輪人気は高まるのですが、暴動事件なども起きてマスコミなどからの風当たりも強くなります。
1967年に東京都知事になった美濃部氏が各公営ギャンブルの廃止を公約に掲げていましたので、廃止に追い込まれることになりました。
競輪ファンのメッカ、後楽園競輪場がなくなったのもこのころです。
1970年代
- 1975年8月24日 世界選手権自転車競技大会で阿部良二選手がスクラッチ3位入賞
- 1977年8月28日~31日 世界選手権自転車競技大会で中野浩一選手スプリント優勝
1980年代
- 1982年 国際競輪始まる
- 1983年4月1日 KPK制度の実施により、S級・A級・B級の3階制となる
- 1985年8月 第1回 全日本選抜競輪開催
- 1985年12月 第1回 KEIRINグランプリ開催(立川競輪場)
- 1986年9月1日 世界選手権自転車競技大会で中野浩一選手スプリント10連覇
- 1988年6月7日 井上茂徳選手が史上初のグランドスラム達成
- 1988年10月 第1回 共同通信社杯競輪開催
- 1989年1月 第1回 国際ケイリングランプリ開催
- 1989年12月 第1回 ふるさとダービー競輪開催
1983年に競輪プログラム構想が持ち上がり、力の拮抗した選手同士を戦わせるようになりました。
競輪人気が低迷する中、それを打破するべく1985年に立川競輪場で初めて競輪グランプリが開催されています。
1990年代
- 1990年5月 世界選手権自転車競技日本大会特別記念レース開催
- 1992年5月19日 第1回世界選手権記念トーナメント(現在の寬仁親王牌)開催
- 1995年 阪神淡路大震災により近畿地区競輪場に被害。後に震災復興競輪開催
- 1996年 アトランタ五輪で十文字貴信選手が1kmTTで銅メダル
- 1998年 函館競輪場で初のナイター競輪開催
1998年にナイター競輪が開催され始めました。
ナイターが始まったのは、この頃だったんですね。
意外と最近です。
スポンサーリンク
2000年代
- 2000年 シドニー五輪でケイリンが正式種目として採用
- 2001年12月 第1回 ヤンググランプリ競輪開催
- 2002年2月 第1回 東王座戦・西王座戦競輪開催
- 2003年5月 第1回 ワールドグランプリ競輪開催
- 2004年 アテネ五輪のチーム・スプリント(長塚智広選手、伏見俊昭選手、井上昌己選手)で銀メダル
- 2005年8月 第1回 サマーナイトフェスティバル競輪開催
- 2008年1月 FⅠ、FⅡが12レース制に。S級S班創設
- 2008年8月16日 北京五輪で永井清史選手がケイリンで銅メダル
- 2008年12月 第1回 SSカップみのり競輪開催
- 2009年5月 第1回 SSシリーズ風光る競輪開催
2008年1月からS級S班が創設されました。
だから、S級S班の歴史って、まだ10年しかないんですね。
意外とできてから日が浅いですね。
2010年代
- 2011年 小倉競輪場で初のミッドナイト競輪開催
- 2012年 ロンドン五輪で女子ケイリンが正式種目として採用
- 2012年7月 ガールズケイリンが始まる
- 2012年11月 モーニング競輪の開催が始まる
- 2014年1月 第1回 KEIRIN EVOLUTION開催
- 2017年3月 第1回 ウィナーズカップ開催
もう、この頃になると記憶に新しいですよね。
この頃の歴史は、よく分かります。
まとめ
競輪は、人気が出たら出たで叩かれ、無かったら無かったでやっていけず、バランスが難しいです。
依存症問題との兼ね合いや、カジノ法案との兼ね合いもあるでしょう。
本当、今後競輪界はどうなっていくのでしょうか?